卵・小麦粉を使わずに簡単にブラウニー食べたいな
家で作れる!米粉と酒粕でしっとり大人のブラウニーが美味しい
家で常備できる少ない材料で、簡単に作れるブラウニーのレシピです。卵や牛乳、豆腐といったなまものを使わないので、いつでも簡単に作れます。
また、卵・小麦粉は使わないので卵アレルギーや小麦アレルギーがあっても食べられます。子どもが食べる場合は、あとがけシロップにお酒を入れずに仕上げましょう。
米粉と酒粕でしっとり大人のブラウニー[レシピ]
材料とレシピ
- 酒粕ペースト 150g
- 砂糖 40g
- ココアパウダー 25g
- アーモンドプードル 25g
- 米粉 75g
- ベーキングパウダー 4g
- あとがけシロップ 30g(ラム酒15g+砂糖シロップ15g)
- 1.ボウルに酒粕ペースト+砂糖を入れ、泡だて器で混ぜる
- 2.油を入れ乳化させる
- 3.ココアパウダー、アーモンドプードル、米粉の順に入れてつどよく混ぜる
- 4.冷蔵庫で10分~ひと晩寝かせる
- 5.軽く混ぜてベーキングパウダーを入れて混ぜる
- 6.予熱したオーブン170℃で10分→160℃で20分焼成
- 7.あとがけシロップをかけてフタをして冷ます
いきなり「酒粕ペースト」とか、「あとがけシロップ」とか出てくるけど、どちらも少し火入れしておくだけ、常備しても使える調味料です
酒粕ペーストとは?
酒粕+同量の水+合計重量の1%の塩を鍋で計り、加熱する。時々混ぜながら、ふつふつと沸騰させる(弱火)
お菓子に使うときはアルコール臭が飛ぶまで長めに加熱したものがおすすめ。炒めものやスープ、カレーなどにも使えます。

あとがけシロップとは?
ラム酒15g+砂糖シロップ15gを、あとがけシロップとして使っています。砂糖シロップは砂糖:水=2:1で混ぜて一度沸騰させたもの。
少し手を加えておくだけで、マリネや酢飯、ドレッシングなど料理にも大変使いやすいです。
必要な道具
- ボウル
- 泡だて器、ゴムベラ
- はかり
- 焼く容器(ホーローや耐熱ガラス)
- オーブン機能のある家電
焼く前にゴムベラを使うと、キレイに容器へ移せます。
材料はどこで買う?ネットと周辺地域
砂糖、塩はスーパーにありますね。ラム酒はドラッグストアやイオンにあるかな。
酒かすはお近くの酒蔵・酒屋にて。冷凍保存できるので、冬の酒絞りの時期(12-3月ごろ)に酒造で2キロとかでまとめて買っておいて常備できます。
材料を販売している、購入できるお店を挙げておきます(2020年3月現在)
通販サイト
- 米粉・玄米パウダー … 半鐘屋・ネット通販
- アーモンドプードル・ココアパウダー … ニチガ・ネット通販
- アルミフリーのベーキングパウダー … 自然食品のお店など
周辺地域(鳥取県東部)
- 米粉 … 道の駅かわはら/道の駅あわくらんど/岡山県津山市・半鐘屋
- 玄米粉・パウダー … 岡山県津山市・半鐘屋
- アーモンドプードル … 鳥取市・岡田屋
- ベーキングパウダー … 智頭町・タルマーリー/智頭町・野のカフェぽすと
参考にしたレシピ
今回参考にしたのは『へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ』より、かんたんブラウニーのレシピです。
著者は料理研究家で、オーガニック料理教室「白崎茶会」を開催する白崎裕子さん。
材料とレシピ
- 豆腐(絹) 150g
- てんさい糖 40g~
- ラム酒 15g
- はちみつ 大1(22g)
- 塩 ひとつまみ
- お好きな植物油 50g
- ココアパウダー 25g
- アーモンドプードル 25g
- 米粉 75g
- ベーキングパウダー 4g
※材料は使う順番に変えています
- 1.ボウルに豆腐を入れ泡立て器でなめらかにし、てんさい糖+ラム酒+はちみつ+塩を加える
- 2.油を加え乳化させる
- 3.ココアパウダー、アーモンドプードル、米粉の順に入れてつどよく混ぜる
- 4.冷蔵庫で10分~ひと晩寝かせる
- 5.軽く混ぜてベーキングパウダーを入れて1分ほどすばやく混ぜる
- 6.予熱したオーブン170℃10分→後に160℃20分焼成
3工程目では、必ずココアパウダーを先に入れましょう。
粉をこの順番で入れることで、冷めてもパサつかないチョコレート感のある生地になるんです。
かんたんブラウニーのレシピ部分より
このレシピからアレンジした部分
豆腐が無いときもあるので、酒粕ペーストに置き換えてみました。あとはしっとりケーキが好きなのでラム酒のあとがけシロップを追加。初めに混ぜる砂糖(てんさい糖)は40gのままでOK!
自家製してみて
レシピをアレンジして、米粉で出来ているとはわからないしっとり具合のブラウニーが完成しました。ココアパウダーだけでチョコレート感がとても出るし、酒粕を冷凍庫に入れておくだけでラクに作れるレシピなのでわが家の定番入り決定。玄米パウダーで作っても変わらず美味しかったですよ。

ナッツ類はローストして混ぜ込む、トッピングするなどお好みで。本の表紙の「ナッツブラウニー」はローストくるみを50g加えたレシピです。
米粉15g分を大豆粉(またはきな粉)に置き換えることによって、生地にずっしり感が増し、ナッツを入れても、くずれることなくきれいな断面に切れます。
ナッツブラウニーのレシピ( かんたんブラウニーのアレンジ )より
たしかに、くるみをトッピングするとカット時にほろほろ崩れやすい…次回試してみます